ラズパイでルータを作る (ラズパイでhadoopクラスタを構築するための準備)
ことはじめ HPCの研究室に所属している割にはHPCっぽいことができていなくて不満なので、自分でHPCぽいことをやることにした。自分のいう「HPCぽさ」ってのは、大規模なデータ分析とか難しい処理を複数ノードを使って効率よくやることとか、まあとりあえずクラスタが好きなんすよ。 ってことでとりあえず手始めにラズパイでHadoopクラスタを構築する。その後kubernetesクラスタや、slurmクラスタも試してみる。 やることは全部で5つある。3つめと4つ目ははHadoopクラスタの構築のためではなく、MPIを使った実行も可能にするためである。勉強にはなる。 1. ラズパイのルータ化 2. クラスタネットワークに属しているノードのIPアドレスを固定 3. ノード間をシームレスで移動できるようにkeychain loginを追加 4. nfsを使ってノード間で共有ディレクトリを作る 5. hadoopの導入 ラズパイのルータ化(やることその1) 大元のLanにはsoftbankのルータを使っているが、このネットワークにラズパイクラスタを置きたくない。なので、ラズパイ一台をルータ兼マスターノードにして新しいネットワーク(172.20.2.0/24)を構築する。 ネットワークの構成 192.168.3.0/24がメインのネットワークで、この中にルータ兼マスターノードをつくる。マスターノードは2つのnicを持つが、 192.168.3.0/24側は、192.168.3.4 新しいネットワーク側(172.20.2.0/24)は172.20.2.1。 そして172.20.2.0/24の中にラズパイクラスタをいっぱい配置する。 必要な道具 ラズパイはether net ポートが1つしかない。そのためラズパイで外部からアクセス可能なLanを作るためにはもう一つ物理的なLanポートが必要になる。これには usb -> ether net変換アダプタを使う。 ifconfigの結果は次のような感じになる。 eth0がもとからついているポートでeth1が追加されたやつ。 eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.3.4 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.3.255 inet6 fe80::dea6:32ff:fefa:54df prefixlen 64 scopeid 0x20<link> inet6 2400:2413:121:fd00:dea6:32ff:fefa:54df prefixlen 64 scopeid 0x0<global> ether dc:a6:32:fa:54:df txqueuelen 1000 (Ethernet) RX packets 841 bytes 96345 (96.3 KB) RX errors 0 dropped 281 overruns 0 frame 0 TX packets 472 bytes 90115 (90.1 KB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0 eth1: flags=4098<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 ether 18:c2:bf:e9:3b:8d txqueuelen 1000 (Ethernet) RX packets 0 bytes 0 (0.0 B) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 0 bytes 0 (0.0 B) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0 eth0がメインネットワーク側。eth1がクラスタネットワーク側。以下、新しいネットワークを作るための設定 ...