Learn_java

共通言語を学ぶ なんでか知らんけど、javaが共通言語になっているみたいなんだよね。 理解不能なんだけども。 ということで、軽くやりますかね。 環境構築から Javaの精神は、「ビルドワンス、らん絵にウェア」だった気がする。 つまり、OSごとに新たにコンパイルしなおしたりしなくていいってことなんだけど、 まあ、そういうのを実現するためには、新しいレイヤーを一枚かませないとだめなんだよね。 それが、JVMだね。 JVM (Java Virtual Machine) は、1 つの命令セットを持ち、メモリーを使用する抽象的な演算マシン。 で、JvMは、JVM専用のファイルじゃないと走らないって思っているんだけど、そうだよね? javacで、コンパイルして、JVMが読める形式に変換して、javaコマンドで実際に動かすって感じかな? で、JVMが読める形式っていうのが、classファイルだったと思うんだけど、どうなんかな。 そうですね。 で、.classはどのjvmでも動くようになっているんですね。つまり、一度コンパイルされたソースコードは、 jvmがあるおかげでどこでも動くって話だ。 で、よく見るjarファイルってのが、.classがいっぱい入っているzipファイルなんだよね。 あれ、java -jarとかですぐ実行できるやん?そういうことや。 JDK = java development kit これには何が入っているんだ。はい、わかりやすいね。 このきーた が。 JDKはJREを内包している。そして、JREはJVMを内包している。 JDKはコンパイラとデバッガを内包している。 つまり、JDKはjavacとを含んでいる。 んで、JREはjava runtime environmentだから、jvmとc/c++でいう標準ライブラリを含んでいる。 javaコマンドは、JVM上で.classファイルを動かすためにあるんだと思う。そんな気がする。そうです。 つまり、結局はJDKをインストールすればコンパイルと実行はできるようになるってことです。 sudo apt install openjdk-17-jdk-headless これで、jreを入る。 環境構築完了。 補足知識 「具体的には、jarファイルはコンパイル済みのclassファイルや画像などのファイルを、zip形式に圧縮してまとめたファイルです。」 コンパイルから実行までのながれ まず、ソースコードを書きます。拡張子は、.java class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("初めてのJava program"); System.out.println("画面に表示"); } } で、ファイル名は、クラス名と一致させるのがいいみたいですね。つまり、ファイル名は、Hello.javaになります。 で、javacで中間コードにコンパイルします。 javac Hello.java 出てくるのは、Hello.classってファイルです。 んで、実行するときは、 java Hello だけでいいっす。 でも、じつは、 ...

February 4, 2024 · 1 min · 207 words · Me

Comments_on_first_go_lang

まえがき Go言語はhttpサーバに使われることがおおいー>これは、現代のシステムがマイクロアーキテクチャに依存していることを示している。一つ一つのコンポーネントは単純な入出力に対応しているだけである。そのため、シンプルなgo言語が好まれるのだろう。 さらに、goの人気を上げているのが、並行処理の扱いやすさにある。 一般的な言語では、スレッドを立てて、スレッド間でなにか、スレッドセーフなコンテナを準備してやり取りをしないといけなかった。 しかし、goでは、goroutineとchannelを使って、スレッド間通信のようなものがかんたんにできるのがかなりいい。 以上の2つの要因によって、goではデータの流れがだいぶ見やすくなっていると思う。川上から川下へ流れていくがごとく、データの流れがとにかくつかみやすい。 goで特徴的なもう一つの機能は、インターフェースだろう。 これについては、後ほど説明する。 第一章 環境構築 https://go.dev/dl/から最新版をダウロード。tarで解凍。/usr/local/いかにgo/をおいて、そこにパスを通す。 echo 'export PATH=$PATH:/usr/local/go/bin' >> $HOME/.profile source .profile ここで疑問なのだが、どうやら、go/はホームディレクトリいかにもおいておかないとだめみたいなんだ。 というのも、ダウンロードしたモジュールやパッケージはホームディレクトリ以下のgo/に置かれるかららしい。 まあ、よくわからんよね。じゃあ、/usr/local/いかにおいたgoは何だったんだとね。 実行 go run hello.goでも実行できるし、 go buildで、コンパイルもできる。go自体はコンパイル言語。go runは直接実行しているように見えるが、内部的にはgo buildで一回ビルドしている。 ちなみに、go buildで出力される実行ファイルは.go前の部分。だから、hello.goをコンパイルすると、helloという実行ファイルが生成される。これを変えたい場合は、-oで実行ファイル名を変更することもできる。 モジュール まあ、c++やcの分割コンパイルみたいなことができるって話で、モジュールを作ってみましょう、ということ。 mkdir hello-world cd hello-world go mod init hello-world これで新たにgo.modというファイルが出来上がる。 go install goはgo installコマンドでgoのバイナリをインストールできる便利なコマンドである。 ためしに、heyという、httpサーバのロードテストを行えるツールをインストールしてみましょう。 go install github.com/rakyll/hey@latest デフォルトではホームの下の~/go/binにインストールされます。なので、ここにもパスを通す必要がありますね。 が、変えたかったら、$GOPATHを変えましょうって話ですね。まあ、変えることはあまりおすすめしませんが。 で、goで作ったファイルはこんな感じでかんたんに公開できるわけですね。 goのコードのフォーマット 無意味な宗教戦争を産まないために、かなりフォーマットに制限があるという話。こういうのは結構好き。例えば、 main(){ } と main () { } みたいな。goでは後者はコンパイルエラーになる。 開発ツールにgo fmtやgoimportsというものがあり、これはプログラマーが書いたソースをきれいにしてくれるフォーマッターである。 他にもstaticcheckという名のりんたーがある。 これは、まあ、コードを解析してくれるツールです。きれいなコードを生み出してくれるということで、ありがたい。 第二章 変数の定義について色々教えてくれています。これは実際に書いていくなかで勉強していくほうがいいのではないかと思っているのです。 ただ、変数の命名規則は結構勉強になった。 go言語ではスネークケースはあまり使わないと。これは俺が好んで使うやつだね。 comp_calcみたいな感じ。でもこれはあまり使われないらしい。で、キャメルケースのほうがいいって話。うん。たしかにそっちのほうが主流な気もしてきたな。 あと、goでいいなって思ったのは、定義した変数を全部使わないとコンパイルエラーが出るところ。これでいらない変数を全部排除できるって話です。 三章 配列、スライス 配列は、 ...

September 6, 2023 · 4 min · 703 words · Me

goを学んだ

c++と比較した時のgo。印象を箇条書きで クラスという概念がない?関数と構造体だけで頑張る感じなのか?かなりcに近い言語っていうイメージだな。構造体があれば言うてもクラス作れるからな。 しかしソースコードを見てみると、メソッドみたいにアクセスしてるんやが?どういうことや? package datastruct import "fmt" // Queue implementation type Queue struct { data []int size int } // NewQueue instantiates a new queue func NewQueue(cap int) *Queue { return &Queue{data: make([]int, 0, cap), size: 0} } // Push adds a new element at the end of the queue func (q *Queue) Push(n int) { q.data = append(q.data, n) q.size++ } // Pop removes the first element from queue func (q *Queue) Pop() bool { if q.IsEmpty() { return false } q.size-- q.data = q.data[1:] return true } // Front returns the first element of queue func (q *Queue) Front() int { return q.data[0] } // IsEmpty checks if the queue is empty func (q *Queue) IsEmpty() bool { return q.size == 0 } // String implements Stringer interface func (q *Queue) String() string { return fmt.Sprint(q.data) } import ( "fmt" "testing" ) func TestQueue(t *testing.T) { queue := NewQueue(10) fmt.Println(queue) if !queue.IsEmpty() { t.Fatalf("True is expected, but %v\n", queue.IsEmpty()) } queue.Push(10) fmt.Println(queue) queue.Push(1) fmt.Println(queue) queue.Push(-5) fmt.Println(queue) if queue.IsEmpty() { t.Fatalf("False is expected, but %v\n", queue.IsEmpty()) } if queue.Front() != 10 { t.Fatalf("10 is expected, but %v\n", queue.Front()) } queue.Pop() fmt.Println(queue) if queue.Front() != 1 { t.Fatalf("1 is expected, but %v\n", queue.Front()) } queue.Pop() fmt.Println(queue) if queue.Front() != -5 { t.Fatalf("-5 is expected, but %v\n", queue.Front()) } queue.Pop() fmt.Println(queue) if !queue.IsEmpty() { t.Fatalf("True is expected, but %v\n", queue.IsEmpty()) } } なるほど、cっぽい感じで、構造体とそれを操作する関数に分かれているけど、関数はメソッドのように構造体に紐づく。 cでは、関数に構造体のポインタを渡さないと構造体に変更を加えることができなかったけど、goでは構造体か関数を呼び出せるやんか。んで、この構造体に紐づけられているメソッドのような関数の定義方法はgo特有の定義方法になっているって話ですよね。 ...

January 1, 2023 · 2 min · 272 words · Me