Learn_k8s_4
大人気K8Sシリーズ。 今回でなんと第4回目 まずは、過去の振り返りをやっていきましょう。 振り返り 過去の奮闘記録。 構築日記その1 構築日記その2 構築日記その3 第1回目と第二回目はインフラ構築を頑張っていた感じです。引っ越しとかあって、K8Sの勉強は飛び飛びになっている感じでね。 そして、第3回にして、やっと色々とインフラ構築をスムーズにできて、さまざまな概念についても理解できてきた、という感じです。 はい、サービスね。これが大事な概念だった。POD間で通信をするためには、Serviceが必要だったのではないか?とね。ServiceでPODをcoreDNSに登録することができる。 そして、基本的に一つのサービス内での通信はしない。サービス間の通信はあるが。なので、docker composeのようにはいかないという話だな。 そして、今回の第4回目では、K8Sの使い方をもっと詳しく理解していきましょう、という回になっています。 具体的には、「つくって、こわして、直して学ぶkubernetes入門」という本に従って色々と進めていきたいと思っています。はい。 そして、第5回目に、私が開発した競馬システムをついにデプロイする、という感じに持っていきたいと思っています。よろしくお願いします。 まずは、harborにログインしておく の前にロボットアカウントを作らないといけない感じ? docker login 100.64.1.61:20080 -u username -p password server nerdctlを使っているので、buildを使うためにbuildkitをインストールする必要がある。 しかも、buildkitdというのを走らせておく必要がある。 テストでgoで簡易サーバを作って走らせる package main import ( "fmt" "log" "net/http" ) func main() { http.HandleFunc("/",func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { fmt.Fprintf(w,"Hellow, wordl!") }) log.Println("starting server on port 8880") err := http.ListenAndServe(":8880", nil) if err != nil { log.Fatal(err) } } dockerfile FROM golang:1.23 AS builder WORKDIR /app COPY . . ENV CGO_ENABLED=0 RUN go mod tidy RUN go build -o hello . FROM scratch COPY --from=builder /app/hello /hello ENTRYPOINT ["/hello"] go.modを入れるのを忘れずに。 go mod init github.com/hogehoge とかで問題ない。 ...